*************
糖質制限ダイエッターのみなさま、糖質制限はうまくいっていますか?
毎日、糖質量を書いたガイドブックを見ながら、低糖質の料理を作っていることと思います。
今日は、先輩糖質制限ダイエッターとして、低糖質のお弁当の宅配サービスである話題の糖質制限のお弁当、ナッシュをご紹介いたしましょう。
ナッシュについてはテレビやネットで聞いたことがある人もいることでしょう。
私も宅配食材やお弁当のサービスはいろいろと試してきましたが、いまいち、あの冷凍食品感といいますか。
見た目もよくないし、味もいまいちというイメージ、まるで病院食じゃないかというイメージを持っていました。
ナッシュの場合、サイトを見ていただくとわかるように、オシャレなのですよ。
パッケージも以前のものと変えたのだそうで、スリーブの外箱がありまして、縦17cm×横20cm×高さ4cmという大きさですね。
紙でいえば、A4サイズの半分であるA5より一回り大きい感じですね。
他の宅配お弁当も似たようなものかな。
お弁当の宅配サービスにしては、見た目が違うのです。しかも糖質制限できる。
ナッシュは、ありきたりの宅配お弁当と思ってはなりませぬ。
なんと言っても、低糖質、高たんぱく、さらに低塩分の宅食サービスなのです。
今回の記事
- 糖質制限弁当はご飯で食べないからナッシュは塩分控えめが良い
- 一人暮らしならこれだけでOK鮭のごま風味焼きのお弁当(魚料理の場合)
- コンビニ弁当よりもナッシュなら糖質90%オフになる
- お米を食べたい人に新メニュー!リゾットなど
宅配のお弁当でも糖質制限や塩分制限食の病院で扱うようなお弁当ではないものを探していた人に、おすすめです。
- 糖質制限をはじめたばかりで、どのような料理を作ったらいいのかわからない
- どうせ注文するなら見た目から美味しそうなお弁当がいい
- 産後のダイエットに(買い物も行く時間もないし)
- 今まで低糖質弁当を食べてみたが満足できなかった
こういう人にも、ナッシュの糖質制限プログラムは、おすすめですよ。
ナッシュ独自の低糖質米を利用した新メニューが登場!
新メニューもチェック!野菜たっぷりのチキンピラフ、フライドチキンとチーズリゾット
糖質制限弁当はご飯で食べないからナッシュは塩分控えめが良い
ブログ冒頭の写真でもわかるように、パッケージからオシャレなナッシュです。
宅配弁当のイメージ、変わります。
ナチュラルな感じのするパッケージです。ブログ冒頭の写真にあるパッケージのイラストに、豚、牛、鶏、魚などが描かれていますが、黒く塗りつぶされたところがその食事の内容です。
冒頭のイラストでは、魚のところが黒くなっていますので、これは魚メインの料理だと見た目ですぐにパッとわかるようになっています。
このようにナッシュは、オシャレでかっこいいお弁当。しかも低糖質というのがウリなのです。
それもそのはず、ナッシュのモットーは今までの美味しくない病院食のような味の弁当からイメージを変えようとしてお弁当が作られているからです。
nosh(ナッシュ)は1食あたりの糖質を30g以下に守りつつ日々満足する食事構成を作るため、 こだわりのメニューをご提供しています。
このように糖質は30g以下でありながら、こだわりメニューなのです。
糖質制限をやっている人は、当然のことながら低糖質の食事になります。使える調味料、食材も限られることでしょう。
私も他社製品ですが、低糖質のお弁当を食べたことがありますが、病院食っぽさ、冷凍食品ぽさがありました。
世の中には、塩分控えめの低塩分の宅配弁当などが多いので、みたことがある人もいるかと思います。どれも、見た目から、既にいまいちではありませんか?
見た目から食欲がわかないようなお弁当なのです。
ガラッとイメージが変わってしまうようなお弁当、それがナッシュなのです。
一人暮らしならこれだけでOK鮭のごま風味焼きのお弁当(魚料理の場合)
FISH MAIN DISHと書かれたお弁当。
鮭のごま風味焼きです。
栄養成分表示です。1食あたりの数字になります。
カロリーは、374キロカロリー
タンパク質は、25.4グラム
脂質は、23.6グラム
炭水化物は、10.9グラム
そのうち糖質は、7.0グラム
食物繊維は、3.9グラム
食塩相当量は、2.2グラムです。
これだけしっかり食べても糖質が7グラムだけですよ。
タンパク質もしっかり取れます。
一部の人はナッシュのお弁当は低塩分なので、「味が薄い」という口コミがあるみたいですが、私たち糖質制限ダイエッターは、ご飯を食べません。
糖質制限をやっていない人がお弁当を食べて口コミしているのではないでしょうか?
お米やパンを食べないので、塩分控えめでも大丈夫。
それにだんだん、味覚が慣れていきます。
糖質制限をやっていると、だんだん普通の食事では、しょっぱいとか、塩辛くて食べられないと感じるようになってきます。
すでにそうなっている人も多いはず。
ご飯で塩からい食事を取りますと、ご飯がすすむ→たくさん食べすぎる→太る
糖質が多いと、このようなことにもつながりますからね。
もちろん、血糖をあげないことがダイエットにも、血管にもいいということですが。
鮭のごま風味焼き(ブロッコリー添え)には、ごま油とゴマ、おろし生姜が入っています。味付けは濃口醤油と清酒です。
鮭のごま風味焼きのほかにも、レタスとミニトマトのツナサラダ、エリンギと玉ねぎの梅肉あえ、ナス甘酢が入っています。
何度もいいますが、糖質制限の食事ですから、ご飯と一緒に食べるのではないですよ!
コンビニ弁当よりもナッシュなら糖質90%オフになる
こちらは、牛肉メインのお弁当です。牛のところが、黒く塗られていますよね。
そういえば、一般的なコンビニのお弁当に入っている糖質の量は、平均150gと言われているそうです。
ナッシュのお弁当なら、1食あたりすべて30g以下になっていうので、10分の1までいきませんが、約1/9くらいまで糖質を減らすことができます。
と、いいますか、コンビニの白米を食べているようでは一気に、糖質を取ることになりますね。
糖質制限のメニューを毎週選ぶことができるという点では、宅配のお弁当サービスでは、ナッシュくらいでしょうね。
ハンバーグならハンバーグと選んだままというのなら他の宅配でもあるでしょうが、毎週選ぶことができる「糖質制限」のお弁当といったらナッシュでしょう。
それでなければ「糖質制限用」と宅配食材のサービスのほうでメニューが決まっているかのどちらかですよね。
自分で、好きなメニューを選べるのはいいことです。新メニューも追加されているので、「飽きが来ない」というのもポイントのひとつです。
さて、牛肉ときのこの甘辛煮の話です。
健康に良い食事を!と言われても、病院食みたいな見た目から美味しく見えないお弁当と違っているのがナッシュです。
牛肉ときのこの甘辛煮には、牛肉とエリンギ、アスパラガス、ぶなしめじ、黄色のパプリカが入っています。
オシャレでしょ。
ほかに添えられているのは、人参とささみのマヨネーズ和え、ベーコンとキャベツの酢漬け、麻婆豆腐です。
専属の料理人が調理して、冷凍で届けるサービスですから、調理する手間も省けます。レンジでチンで調理の手間がなく、糖質制限の食事が取れるのです。
この牛肉ときのこの甘辛煮ですが、栄養成分表示にはどう書かれているのかです。
1食あたりの数字です。
カロリーは、270キロカロリー
タンパク質は、20.9g
脂質は、13.3g
炭水化物は、14.4g
そのうち糖質は、10.8g
食物繊維は3.6g
食塩相当量は、2.1g
となっていました。
低糖質だけでない、安心安全なナッシュの9つの基準
ナッシュの9つの基準とは何か、です。
- 糖質30g以下(1食あたり)
- 塩分2.7g以下(1食あたり)
- 高たんぱく質
- 新鮮な野菜を使用
- 調理後すぐに冷凍
- お弁当はすべて手作り
- 食品毎に菌検査の実施
- 抜き取り検査の実施
- 次亜塩素酸を用いた消毒の実施
このような決まりごとを作っているのですね。
健康に気をつけたいからこそ、糖質制限の食事を取っているのですから、安心で安全なお弁当は重要ですからね。
いまや栄養のことだけを最低限考えるのではなく、安心、安全な食べ物、さらには、「見た目」も重視されているのです。
【新メニューについて追記】
お米を食べたい人に新メニュー!リゾットなど
ナッシュでは、新メニューにナッシュ独自の低糖質米を利用した料理が提供開始です。
一般の白米では100gあたり30g以上の糖質、それが常識なのですが、、、
ナッシュ独自の低糖質米は100gあたり10g以下の糖質に抑えられているのです。
ナッシュ独自のおこめとは、糖質77.9%オフです。
どのようにして、糖質77.9%も低下できるの?と、疑問がわきますよね。
国産米粉と、トウモロコシを主原料とした「低糖質米」なのです。
今までの低糖質米といいますと、私が知っている範囲では、「こんにゃく」をつかった「お米」でした。しかし、ナッシュは、違います。
米粉を利用ですからね。もちろん、天然由来の原料のみを使っています。低糖質だからと、変な添加物で作ったというものではありません。
この低糖質米は、食物繊維も多いのですよ。
この低糖質米を利用することで、「米」を使った新メニュー開始です!
他にはないナッシュ独自のお弁当ですよ。
- 野菜たっぷりのチキンピラフは、カロリー 370kcal 糖質 15.9g
- フライドチキンとチーズリゾットは、カロリー 485kcal 糖質 18.0g
糖質制限ダイエットでは、カロリーはそれほど気にしませんが、糖質ですよ、糖質量。
ピラフだとか、リゾットなのに、この糖質量です。
新メニューに、挑戦してみます?
ナッシュのスイーツ。ロールケーキがおすすめ
さて、ここからは、いつもように、スイーツも写真をあげていきましょう。
糖質制限といいながら、スイーツの魅力に負けてしまうというあなたも、ぜひ見てください。
ナッシュには、食事用のお弁当もさることながら、スイーツもあるのですよ。
チアシードが入っているドーナツです。
かぼちゃ味とラズベリー味。
糖質制限ダイエットの人の中には、断糖の人たちもいますから、怒られそうですが、糖質制限のスイーツは地道にあるのです。
有名なところでは、モンテールのもの、シャトレーゼのものがありますね。
それに近いといえば、近いです。
栄養成分表示のところには、「炭水化物」として書かれていますが、表側に糖質量は書かれています。
ラズベリー味が糖質15.8gで、かぼちゃ味が糖質14,6gですね。
かぼちゃ粉末、ラズベリージャムがそれぞれ入っているようです。
下は、チョコレートとバニラ味です。
こちらも食物繊維が取れるとなっていますが、糖質はちょっと多いかな。
チョコレート味が糖質15.6gで、バニラ味が糖質16.1gです。
マーガリン、牛乳、砂糖、おから粉、小麦粉、エリスリトール、アーモンドパウダーが主な原材料といったところでしょうか。
それにチアシードが含まれていると。
低糖質ダイエットや、ゆるめの糖質制限をしている人ならいいのかもしれませんが、食事と一緒にスイーツを食べるとなると、けっこう糖質量が高くなってしまいますね。
ということで、私のおすすめは、ロールケーキのほうですね。
こちらです。
ロールケーキは、卵、生クリーム、乳等を主要原料とする食品、豆乳などが最初のほうに書かれていることからみても、先ほどのドーナツよりは、糖質が抑えられます。
キャラメル味が、糖質4.7gですし、チョコレートも糖質6.2gで、10g以下です。
難消化性デキストリンも入っているし、大豆粉も入っています。小麦粉、砂糖は置いといて、粉末ライ麦サワー種というものも。
こちらは、ロールケーキのストロベリー味とプレーンです。
私はロールケーキは、プレーンが好きなのですよ。シンプルでいいではないですか。
そのうえ、ストロベリー味が糖質5.1gで、プレーンが糖質4.7gなので、プレーンは糖質少なめなのもいいのです。
食べてみたら、大豆粉が入っているケーキだなとわかりました。
もう少し、アップで写真を取りましょう。
卵、生クリーム、乳等を主要原料とする食品(乳製品、植物油脂、乳)、豆乳がメインです。
プレーンの糖質は、4.7gですから、炭水化物が6.0gとすると、1.3gの食物繊維というところでしょうね。
ストロベリーは、本当に「苺」が入っていますねぇ。
こちらも、炭水化物が6.2gとなっていますから、引き算すると、食物繊維は、1.1gといったところでしょう。
ナッシュ(Nosh)の特徴としては
ナッシュの特徴としては、
その1,定期購入サービスであること。
低糖質のお弁当やスイーツを毎週1回好きな数を届けるというサービス内容になります。
定期購入については、サイト上から一時停止や解約がいつでも簡単にできるようになっています。
だから、今週は旅行に行くから休むとか都合に合わせることができるのです。
その2,糖質オフの食事サービスであること。
先ほども書いたように、ナッシュの自社工場で手作りしたらすぐに冷凍しています。
それが届いたら、解凍するだけです。調理する手間も不要です。
その3,自分で毎週、好きなメニューを選べること。
会社側が決めたメニューを送るとか、毎週同じものが届く、というのではなく、自分で選べるサービスです。
だから、毎週好きなメニューで定期購入したい人におすすめです。
糖質制限の食事にしたいけど、どのようなものを作ったらいいのかわからない、という人も、ナッシュで宅配してもらえば、自分で作る時の参考にもなりますよ。
もちろん、ナッシュの定期購入の食事は、お弁当を温めるだけですから、手間もかかりません。
糖質を抑えて健康的な食生活をおくりたい方に、ナッシュの宅配はおすすめです。
どのようなメニューがあるのかなどは、公式サイトで確認してみるといいですよ。
糖質制限のお弁当、定期宅配サービスのNoshのサイトへ
>>>NOSH公式サイト