麻生れいみさんの書籍が売れているそうです
そもそもはテレビ番組で取り上げられたのそうですが、麻生れいみさんの書籍が売れているそうです。
ダイエット書籍は、周期的によく変わりますよね。
しかし、今回は、ロカボダイエットです。糖質制限ダイエットということですよ。
ケトンダイエットともいうらしいですが。
私も結果をだしました。26キロ痩せて、最近、便秘気味みになり、24キロ減ですが、とにかく、これだけやせるのです。
私の場合は、糖質制限ダイエットをやりはじめて、2年ですが、数キロの多い少ないの変動はありますが、24キロから26キロマイナスのところで、落ち着いています。
リバウンドはありません。きっと身体がこの体重に慣れたのかな。
しかし、私もやり初めの時は、書籍を10冊くらいは読みましたからね。
最近、買っているのは、主に、糖質制限ダイエット用の料理本ですが、やり初めの頃は、どれが低糖質なのかよくわからなかったので、糖質量が書いてある本など、いろいろと買い込みました。
だから、今回、麻生れいみさんの本が売れているというのも、わかる気がします。
ネットもいいけど、書籍もそばに置いておくと便利です。
それにしても帯に書いてある、糖質は、元カレと同じって。。。
元カレ断ちがいいそうです。
ロカボダイエットの基礎となる本
麻生れいみさんは、たんぱく質でダイエット、なのですね。
前回の金森重樹先生のダイエットは、脂質に頼る、というか、脂質に依存すれば糖質依存から抜け出せるというものでしたが、麻生れいみ氏は、たんぱく質重視のようですね。
>>麻生れいみ式 ロカボダイエット - 1週間だけ本気出して、スルッと20キロ減
ケトン体に乗り換えということですよ。
元カレだとかなんだとかいいですが、たしかに、糖質は依存性がありますからね。
アル中の人のこと、言えません。糖質依存だったわ、私。
体のエネルギー回路を1週間で『ケトン体質』に変えるダイエットメソッドを初公開。
「1週間、完コピレシピ付き」だから、マネするだけで成功確実。
あとはオートマチックで体が変わっていく減量期・維持期を過ごすだけ
レシピ付きは、マジ、大事ですよ。
それにこれならば、完コピというのか、マネで良い、とのことなので、そのままやればいいのです。
しかし、テレビでは、10日間でマイナス○キロとか出ていましたが、あまり人と比べないほうがいいですよ。
現に、私は最初から停滞期で(笑)、なかなか体重が減らなかったもの。
なんだか、身体の中で、糖質依存の身体と糖質が減ってしまった身体で綱引きでもしていたのでしょうかねぇ。
しかし、減りだすと、するするといきました。
作りおきレシピもあるそうで低糖質食で作りおき
それとこちらの本も人気のようです。
今も、作り置きって、はやりなのでしょうね。
とにかく糖質制限ダイエットをするのでしたら、少なくとも1冊は料理本を買っておいたほうがいいです。
次第に、何を作ったらいいのやらと、ネタが切れてきます。
冬ならば、おでんばかり食べるとか。
この本の巻末には
「糖質オフって何を食べたら良いの?」という人にも ひと目でわかる、糖質量チェックリストをつけました。
今一度、きちんと糖質オフを始めたい人へ。
全レシピに糖質量、たんぱく質量、作りおきの日持ちアイコンを表示しました
作り置きですから、日持ちアイコンも付いているのね。
糖質量はわかるけど、あとはたんぱく質量だけなのか。
ここからも、麻生れいみさんはたんぱく質重視ということがわかりますね。
脂質量も大事よね。腹持ちがいいのは、脂質だと思うのですよ。
それに、糖質制限ダイエットをやり初めの頃は、どうしてもカロリー制限ダイエットの思考から抜け出せずに、こんなに脂質を取っていいものだろうかと悩むのですよ。
しかし、思い切って、脂質を取らないとエネルギー不足になって、頭ふらふらになりますからね。
おそらくたいてい人は、炭水化物、たんぱく質、脂質の割合が6対2対2くらいでしょうか。この割合を変えるのですからね。
私の場合は、もっと炭水化物依存だったかもしれないわ。炭水化物7割だったかも。
きつねうどん食べたあとで、しゃけおにぎり食べたりしてたもの。
どちらにせよ、糖質を減らすには、脂質も、たんぱく質も増やさないと、カロリーが極端に減ってしまって、エネルギー不足になりますよ。